当科は、多岐に渡る種々の疾患に対し、正確な診断を行うため、画像検査はレントゲン、MRI、CT、骨塩測定等の各種画像診断装置を用い検査を行い、放射線科医師と協議しながら診断しており、必要な場合は血液検査も行い外傷や疾病の程度の把握に努めております。

 

治療方法は手術しないで治す保存的療法と手術療法があります。必要な場合には手術療法を行います。 保存療法には薬、リハビリ、注射、ギプス、装具等の方法があります。 手術療法は外傷や疾病の程度・状態、生活環境、患者さんの要望なども考慮して選択します。体力的に支障がなければ、内科などの協力を得て手術を行っています。

 

JOANR構築に関する研究

 

主な対象疾患
事故(転倒や交通事故等)やスポ-ツによる外傷疾患
四肢の骨折・脊椎圧迫骨折・脱臼・捻挫・靭帯損傷・腱断裂・膝内障・半月板損傷等
加齢や外傷によって起こる変性疾患
a.変形性脊椎症
  頚椎症・腰椎症・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症等
b.変形性関節症
  変形性膝関節症・変形性股関節症等
c.外反母趾
代謝性疾患
骨粗しょう症⇒脊椎圧迫骨折・痛風
感染性疾患
蜂窩織炎・糖尿病性壊疽・化膿性関節炎等
関節リウマチ及び関節炎
投薬、関節注射、関節形成術
先天性疾患、成長に伴い発生する疾患
内反足・斜頸・先天性股関節脱臼・ペルテス病等の相談
その他
腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・手根管症候群・肘部管症候群・弾撥指(ばね指)・ガングリオン・大腿骨頭壊死・骨,軟部腫瘍等

地域の先生方へ

地域に根ざした庶民的な診療科をめざしています。患者様の希望に沿う治療計画を立て、当科で可能な範囲の治療を行いたいと考えています。
日・祝を除く午前8時45分から午前11時まで外来受付をしており、状況により出来る限り対応させて頂きますのでご連絡下さい。
可能な限り紹介して頂いた医院に患者様が戻って頂くよう考えて治療を行います。

医師紹介

〈常勤医師〉

中村 夫左央
[部 長]
日本整形外科学会専門医
日本体育協会認定スポーツ医
蓮井 麻由子
[副部長]
義肢装具適合判定医
小児運動器疾患指導管理医師

〈非常勤医師〉

高橋 真治
 
日本整形外科学会専門医
中川 敬介
 
日本整形外科学会専門医
池田 樹広
 
日本整形外科学会専門医
松田 淑伸
 
日本整形外科学会専門医
西野 壱哉
 
日本整形外科学会専門医