当院は2005年9月に大阪市内でいち早く「総合周産期母子医療センター」の指定を受けました。
さらに大阪府下の新生児診療相互援助システム(NMCS)と産婦人科医療相互援助システム(OGCS)の中核病院として未熟児やハイリスク妊婦に対応して、365日、24時間救急搬送を受け入れています。
産科と小児科が密接に連携し、難しいお産に対応し、生まれた赤ちゃんに治療が必要な場合も、すぐに対応処置することで、周産期をトータルにカバーしていることは、当院の大きな特徴です。
さらに大阪府下の新生児診療相互援助システム(NMCS)と産婦人科医療相互援助システム(OGCS)の中核病院として未熟児やハイリスク妊婦に対応して、365日、24時間救急搬送を受け入れています。
産科と小児科が密接に連携し、難しいお産に対応し、生まれた赤ちゃんに治療が必要な場合も、すぐに対応処置することで、周産期をトータルにカバーしていることは、当院の大きな特徴です。
「周産期」とは、妊娠満22週から生後満7日未満までの期間をいい、合併症妊娠や分娩時の新生児仮死など、母体・胎児や新生児の生命に関わる事態が発生する可能性があります。
周産期を含めた前後の期間における医療は、突発的な緊急事態に備えて産科・小児科双方からの一貫した総合的な体制が必要であることから、特に「周産期医療」と表現されています。
▶産科・小児科のご案内(パンフレット)はこちら
当院は2005年9月に大阪市内でいち早く「総合周産期母子医療センター」の指定を受けました。
さらに大阪府下の新生児診療相互援助システム(NMCS)と産婦人科医療相互援助システム(OGCS)の中核病院として未熟児やハイリスク妊婦に対応して、365日、24時間救急搬送を受け入れています。
産科と小児科が密接に連携し、周産期をトータルにカバーしていることは、当院の大きな特徴です。
さらに大阪府下の新生児診療相互援助システム(NMCS)と産婦人科医療相互援助システム(OGCS)の中核病院として未熟児やハイリスク妊婦に対応して、365日、24時間救急搬送を受け入れています。
産科と小児科が密接に連携し、周産期をトータルにカバーしていることは、当院の大きな特徴です。

「周産期」とは、妊娠満22週から生後満7日未満までの期間をいい、合併症妊娠や分娩時の新生児仮死など、母体・胎児や新生児の生命に関わる事態が発生する可能性があります。
周産期を含めた前後の期間における医療は、突発的な緊急事態に備えて産科・小児科双方からの一貫した総合的な体制が必要であることから、特に「周産期医療」と表現されています。
▶産科・小児科のご案内(パンフレット)はこちら
母体胎児の緊急対応はMFICUで
母体胎児集中治療室(MFICU)

母体や胎児の命に危険があるお産に24 時間態勢で対応する、いわば妊産婦や新生児専門の救命救急センターです。
切迫流産や妊娠高血圧症候群なども対応可能です。
切迫流産や妊娠高血圧症候群なども対応可能です。
新生児の緊急対応も院内の施設で
新生児集中治療室(NICU)

1000グラム未満の超低出生体重児をはじめ、様々なリスクを抱えた赤ちゃんの治療を行います。
また、当院以外で生まれた赤ちゃんも数多く受け入れています。
また、当院以外で生まれた赤ちゃんも数多く受け入れています。
ドクターカー

大阪市内を中心にハイリスクの出産の可能性があるときや、ハイリスクベビーが生まれた時に出動します。
車内にはMFICU やNICU で使用する医療機器、薬品などを準備。搬送用保育器を備え、熟練した医師が、24 時間態勢でドクターカーに乗り込み、専門的治療を施しながら搬送します。
大阪府下の新生児診療相互援助システム(NMCS)の基幹病院としてハイリスクベビーを24 時間受け入れています。
NICU に入院する赤ちゃんは年間約330 人、その内出生体重1500g 未満が約20% を占めています。退院後は、外来とは別に設けられた健康相談所部門で、小児科医師が定期健診を行い成長発達を見守ります。

お産が終了し、母子ともに健康なら母児同室が始まります。授乳は赤ちゃんの欲求に合わせた「自律授乳」。分娩直後から赤ちゃんと一緒にいるのはごく自然なこと。そばには助産師がいるから、わからないこともすぐに聞けて安心です。
当院では、退院後のサポートも充実しています。育児に不安や悩みを抱えているお母さんには、健康相談所にて育児相談や電話による相談、必要な時には家庭訪問を行って問題点を解決しています。
また、3名の医療ソーシャルワーカーが解決に向けて一緒に考えさせていただき、利用できるサービスについての情報提供や調整などの支援を行います
また、3名の医療ソーシャルワーカーが解決に向けて一緒に考えさせていただき、利用できるサービスについての情報提供や調整などの支援を行います