
(1)運営方針
御利用者と地域の方々やボランティアとの交流を基に、以下のことを心がけています。
① ご利用者個人の人権の尊重
② 日常的な生活を大切にした、自由な雰囲気
③ 地域に根差したデイサービス
④介護予防に努め、利用者の身体機能の維持、向上を図る。
(2)サービス内容
「通所介護計画」の作成 | 1. 利用者に係る居宅介護支援事業者が作成した居宅サービス計画(ケアプラン)に基づき、利用者の意向や心身の状況等のアセスメントを行い、援助の目標に応じて具体的なサービス内容を定めた通所介護計画を作成します。 2. 通所介護計画の作成に当たっては、その内容について利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得ます。 3. 通所介護計画の内容について、利用者の同意を得たときは、通所介護計画を利用者に交付します。 4. それぞれの利用者について、通所介護計画に従ったサービスの実施状況及び目標の達成状況の記録を行います。 |
---|---|
利用者居宅への送迎 | 事業者が保有する自動車により、利用者の居宅と事業所までの間の送迎を行います。ただし、道路が狭いなどの事情により、自動車による送迎が困難な場合は、車いす又は歩行介助により送迎を行うことがあります。 |
食事の提供および介助 | 食事の提供及び介助が必要な利用者に対して、介助を行います。 また嚥下困難者のためのきざみ食、とろみ食等の提供を行います。 |
入浴の提供および介助 | 入浴の提供及び介助が必要な利用者に対して、入浴(全身浴・部分浴)の介助や清拭(身体を拭く)、洗髪などを行います。 |
排せつ介助 | 介助が必要な利用者に対して、排泄の介助、おむつ交換を行います。 |
更衣介助 | 介助が必要な利用者に対して、上着、下着の更衣の介助を行います。 |
移動・移乗介助 | 介助が必要な利用者に対して、室内の移動、車いすへの移乗の介助を行います。 |
服薬介助 | 介助が必要な利用者に対して、配剤された薬の確認、服薬のお手伝い、服薬の確認を行います。 |
機能訓練 | 1. 日常生活動作を通じた訓練 利用者の能力に応じて、食事、入浴、更衣などの日常生活動作 2. レクリエーションを通じた訓練 利用者の能力に応じて、集団レクリエーション、歌唱、体操等 3. 器具等を使用した訓練 利用者の能力に応じて、機能訓練指導員が専門的知識に基づく機械・器具等を使用 4. 個別の訓練 個別の機能訓練実施計画策定し、それに基づく訓練 |
(3)サービス提供時間及び利用料について
サービス提供時間 | 月 ~ 金曜日 / 9:00 ~16:00 |
---|---|
定 休 日 | 土・日曜日、年末年始 ※行事等により変更となることがあります |
(1)ご利用の申し込み及びご利用の中止
ご利用申し込み | 居宅介護支援事業者に居宅サービス計画の作成を依頼し、担当の介護支援専門員にご相談下さい。訪問調査及び重要事項の説明をさせていただき、その後、契約を締結いたします。 |
---|---|
当日のご利用中止 | ご利用日当日、午前9 時までにお休みのご連絡ください。 事前にお休みされることがおわかりの場合は、ご一報いただければ結構です。 |
サービスご利用中の中止 | つぎの事由に該当する場合、ご利用中でもサービスを中止させて頂くことがあります。 ・御利用者がサービスご利用中に帰宅を希望されたとき ・ご利用当日の健康測定等の結果、体調がおもわしくないとき |
(2)サービスご利用契約の終了
ご利用者からの 契約の終了 |
御利用者の都合によりサービスご利用契約を終了する場合、長期欠席等により、実際にサービスをご利用中でなければ、文書でのお申し出によりいつでも解約できます。既にサービスご利用中の場合は、原則として1 週間前までに文書にてお申し出下さい。 |
---|---|
事業者からの契約の終了 | ① 以下の場合、双方の通知がなくても、自動的に契約を終了いたします。 ア.御利用者が介護保険施設に入所された場合 イ.御利用者の要介護認定区分が、非該当(自立)と認定された場合 ウ.御利用者が利用対象外地域に転出された場合 エ.御利用者がお亡くなりになった場合 ② 御利用者がサービス料金の支払いを2ヶ月以上遅延し、料金を支払うように催告したにもかかわらず14日以内に支払わない場合、または御利用者や御家族などが、他の御利用者や当施設、あるいは当施設の職員に対して本契約を継続し難いほどの背信行為を行った場合。これらの場合、契約の終了の30日前までに文書で通知いたします。 |
(3)サービスご利用にあたっての留意事項及び緊急時の対応
留意事項 | ① サービスのご利用にあたり、連絡ノートをお渡しします。 ご利用の際には前日、当日のご利用者の体調等についてご記入頂き、お知らせ願います。 ② 貴重品及び高額な金品のお持込はご遠慮ください。 ③ 出来る限り持ち物には記名をお願いいたします。 ④ 施設内での宗教活動、政治活動及び営業活動にかかる勧誘行為はご遠慮いただきます。 ⑤ ペットは原則としてご遠慮ください。 ⑥ サービス内容の変更をご希望の場合は、事前に、担当の介護支援専門にご相談の上当事業所までご連絡ください。 |
---|---|
緊急時の対応 | サービスご利用中に、御利用者の体調不良を訴えられた場合、体調不良等によりサービスのご利用が困難な場合は、必要に応じてご家族またはお届けいただいた緊急連絡先、主治医等へ速やかに連絡をさせて頂くことがあります。 |
情報、秘密の保持 | 事業者及び事業者の使用する者は、サービス提供をする上で知り得た御利用者及びその御家族に関する秘密を正当な理由なく、第三者に漏らしません。 この秘密を保持する義務は、契約が終了した後も継続します。 |
---|---|
個人情報の保護 | 事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限りサービス担当者会議において、利用者の個人情報を用いません。また、利用者の家族の個人情報についても、予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議で利用者の家族の個人情報を用いません。事業者は、利用者及びその家族に関する個人情報が含まれる記録物については、善良な管理者の注意をもって管理し、また処分の際にも第三者への漏洩を防止するものとします。 |
〈相談、苦情を受け付けている窓口〉 苦情解決のための第三者委員
直接事業所に言い難いことや、何度言っても解決しないようなことを解決するため、第三者委員として次の2名を依頼しました。第三者委員へ直接、要望等を申し出られるか、または直接事業所窓口への申し出ることができます。
民生委員 中西 和恵 弁護士 本多 重夫
〈事業所の窓口〉 デイサービスあいぜん |
所在地 大阪市浪速区日本橋5-16-19 電話番号 06-6586-6570 受付時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 |
---|---|
〈市町村の窓口〉 浪速区役所 地域保健福祉課 介護保険担当 |
所在地 大阪市浪速区敷津東1-4-20 電話番号 06-6647-9859 FAX 番号 06-6633-8272 受付時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時15分 |
〈公的団体の窓口〉 大阪府国民健康保険団体 連合会介護保険室介護保険課 |
所在地 大阪市中央区常盤町1丁目3番8号 中央区大通FNビル11階 電話番号 06-6949-5418 FAX 番号 06-6949-5417 受付時間 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 |
法人の信用力の理解・向上のため法人決算書の内容を利用者の希望により閲覧できます。