財団法人石井記念愛染園は1917年に設立されました。歴史をたどりますと1902年に石井十次が大阪に孤児救済のための拠点を設立、1907年に倉敷紡績の社長である大原孫三郎の支援を受け大阪事務所を設立、その後、保育所、夜学校などを開設します。しかしながら1914年に志半ばで石井十次が永眠、その遺志と理念を継いで大原孫三郎が石井記念愛染園を創設しました。大原孫三郎は、岡山県倉敷市にある大原美術館の開設者としても知られています。当園は、公的な社会福祉制度が未整備な時代に設立され、大阪の社会福祉の先達として、すでに百年を超える歴史を有しております。長い歳月の間、社会の激動にさらされながら、今日まで愛染園が多少なりとも社会のお役に立つことができましたのは、幾多の諸先輩の多大なるご尽力は言うに及ばず、当園に寄せられた各界のご理解とご支援、そして地域住民の皆様のご支援、ご協力の賜物と、改めて感謝申し上げます。
石井記念愛染園は、石井十次が掲げた「隣人愛」の精神を理念として、医療事業、隣保事業、介護事業の三事業を運営しております。
医療事業は愛染橋病院を営んでおり、大阪府南部の総合周産期母子医療センターとして周産期の基幹施設であるとともに、浪速区や西成区を中心とした地域医療としての機能を担っております。
隣保事業は、浪速区に2か所の幼保連携型認定こども園、住之江区に幼保連携型認定こども園、西成区に保育園、子どもたちの健全な遊び場・生活の場としての「今池こどもの家」、学童保育の「愛染橋児童館」、地域住民のライフスタイルを充実させ、さまざまなサポートを実現する場所としての「西成市民館」の7施設にて活動しております。
介護事業は、浪速区で特別養護老人ホーム、通所介護のデイサービスセンター、3か所の訪問介護・居宅介護支援センター、西成区で訪問介護・居宅介護支援センター、また地域の皆様の相談窓口を2か所、浪速区、西成区で展開しております。
当園が営む三つの事業は、地域社会の皆様に必要とされる施設であり続けるとともに、従事する職員がいきいきと働き甲斐を感じられる組織でありたいと思っております。
石井記念愛染園は社会福祉法人であり、営利を追求するものではありません。石井十次の福祉に対する信念、情熱、行動の軌跡を思い返し、また大原孫三郎の貧困問題への惜しみない援助の高い志を羅針盤として、事業を営んでまいります。一方で、各々の事業が理念を実現し、社会貢献を続けていくためには、適正なレベルの利益を上げることで、サービスの最適化を図るべく施設や設備の更新を行っていく必要があり、資産、資金を蓄えておくことが大切であると思っております。しかしながら少子高齢化により各事業を取り巻く環境は年々厳しくなっております。
「隣人愛」の理念のもと、ご利用者の皆様に愛され喜ばれるサービスの提供に磨きをかけ、各々の事業の継続、発展を図っていきたいと願っております。
今後とも変わらない皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
「隣人愛」の理念のもと、ご利用者の皆様に愛され喜ばれるサービスの提供に磨きをかけ、各々の事業の継続、発展を図っていきたいと願っております。
今後とも変わらない皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
令和7年7月